社員インタビュー
”行動”と”修正”を繰り返して
成長する
システム2部主任  多和田 真暁

入社の動機/今の仕事

私は沖縄出身ですが、小さい頃から「人生一度きりなのにこんな広い世界で沖縄しか知らないのはもったいない」と、上京することを決めていました。元々IT業界に興味があってIT系専門学校に通ったこともあり、東京でIT関連の仕事をすることを決めました。アルクに入社した動機は、新規事業推進室があったことです。常に変化するIT業界の中で、変化し新しいものを作り出していく方針に惹かれて入社したのをよく覚えています。
現在は、主にシステム開発の設計を行っています。一口に設計といってもネットワーク設計、画面設計、データ構造設計等様々ありますが、現在はWebの画面設計を行っています。
例えば「○○画面のAボタンをおすと、△△画面のB項目の色が赤になる」といった細かい仕様を検討し、お客様と打合せをしながら図面を作っていくイメージです。

仕事のやりがい

システム開発、特に設計のやりがいは、ユーザを想定して仕様を検討し、設計したアプリケーションをユーザに使いやすいと言っていただけることです。
しかし、複雑な仕様だとユーザが不便に感じたり、曖昧な設計だとプログラマーに迷惑が掛かってしまうこともあるため、責任のある仕事だと思っています。
もちろん1人だけでは仕様の決定はできませんが、責任のある仕事にやりがいを感じています。また、問題点を指摘されることもありますが、それを改善する度に自分が成長していることを実感できるのも頑張れる理由の1つだと思っています。

職場の環境/仕事仲間

現在の職場では、先輩や後輩とお昼ご飯を食べに行ったり、スマホで通信対戦できるゲームをしたりと、業務以外でも楽しく過ごしています。ただ遊ぶだけではなく、仕事中とのメリハリを付けているため、働きやすい環境だと感じています。
社内の活動としてフットサル部、テニス部、バスケ部、マラソン部と休日も充実しています。特にフットサル部では部長を務めていますが、部を良くするための意見を言ってくれる部員も多く、部員全員で良くして行こうという環境がとても恵まれていると思います。
また、人と人を繋げることを目的に「レクリエーション会」を立ち上げました。休日にみんなで事業所に集まり、ボードゲームをしたり普段話せない人と交流したりしています。新しいことを始めて周りが賛同してくれた時、本当に実施してよかったと感じます。

ある1日のスケジュール

7:00 起床
少し音が大きめの目覚まし時計で目を覚まし、身支度を済ませます。朝ドラを見たら出勤です。
9:30 始業
デスク周りの方に挨拶をして、メールチェックを行います。メールの内容によっては、1日のスケジュールに割込むものもあるため、始業時の確認が重要です。
10:30 設計書作成
お客様と合意した仕様に基づいて、設計書を作成します。誰が見ても読みやすい内容にするため、図や表を利用して分かりやすく記載することを意識しています。
12:00 昼食
昼食は近くの飲食店に出たりします。お弁当を持ち込む日もあります。
13:00 進捗会議
毎日は行いませんが、対面の説明が必要になる場合等はメンバーの招集をかけ、懸念点・懸案事項等を早急に連携します。
14:00 設計書作成の続き
設計作業を続けます。設計書の作成が完了したら、お客様にコメントを頂き、更に修正を加えていきます。
18:15 事務処理
勤務時間や一日の業務をまとめ、翌日の作業を洗い出します。
18:30 終業
残業しないために効率的に業務をこなし、定時で帰宅するように心がけています。
22:30 就寝
本を読んだりテレビをみたりと、ゆったりと過ごし眠りについていきます。
採用情報